今回紹介したサイクリングルートからは離れてしまいますが、奥出雲町にはまだまだ立ち寄りスポットがたくさん。
たたら御三家のひとつ櫻井家。
資料館の「可部屋集成館」も併設されています。
今でも当主が住まわれているので、ただの旧家とは趣が違います。
人のぬくもりと世話が行き届いたお屋敷です。
そして最後に、この町の人気者・村尾妃登史さんを改めてご紹介!
行く場所、行く場所で「あら、村尾さん!」と声をかけられていて、みんなに愛されている観光協会事務局長だとうかがい知ることができました!
丸々2日間、私たちのためにご尽力いただきありがとうございました。
またそのほか、この取材にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。 みなさんの温かさが、この町の元気だとハッキリわかりました。
せっかく出雲まで来たのだから、出雲大社とその周辺も訪ねてみたいですよね。村尾さんオススメ観光スポットはこちら!
言わずと知れた島根県出雲市にある神社。
縁結びの神様としても知られていますね。
旧暦の10月には全国から神々が集まり、会議が開かれるのだとか。だから島根では10月を「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうです。
今年は11月7日に神様をお迎え、14日まで神在祭が催されるそう。
この時期がチャンスです。
平成2年に廃駅となるまで、出雲大社の玄関口として活躍したJR大社線の大社駅。
駅舎は純日本風の木造建築。
神社様式も取り入れていて、「日本の建築200選」にも選ばれたんだそう。
昭和49年11月30日に本州を最後に走った蒸気機関車D51型774号が飾られていて、出雲大社の大鳥居が見えるホームも当時のままです。
![]() |
島根県の歴史と文化がわかる博物館。 中央ロビー展示された、「出雲大社境内遺跡出土の宇豆柱」は必見。 |