JCA top
トップイメージ
フリーライターの 詳細へ土肥 志穂詳細へサイクリング ターミナル に滞在し、おすすめポイントや周辺サイクリングコースを紹介します!

いざ、春一番の中を南へ! おいしいお魚料理を目指して!

最後は「下りなのにペダルが重い!」という事態も起こりながら、目的地の 詳細へ笠沙恵比寿 に到着!

ここでお昼をいただきます。

笠沙恵比寿は「海」にまつわる複合施設。詳細はのちほどゆっくりするとして、まずはランチ!
えびす市場内にある「すんくじら庵」でいただきます。

南さつま市役所で「ここでは、ぜひ『おまかせ定食』を」という声があったそうで、さっそく本日のおまかせ定食950円を注文。

出てきてビックリ!
お皿に山盛りのお刺身!

そしてナント、酢味噌がかけてあるのです。

またしても酢味噌。さすが鹿児島です。
鹿児島に来た雰囲気バッチリです。

さらにアラ煮もついていて、すっかりお腹いっぱい。
新鮮な魚づくしのお昼が1,000円以下で食べられるなんて幸せ。

でも、アラ煮の数が決まっているので、おすすめ定食を食べられるのは先着15人くらい。 私たちが食事をしてる間にメニュー看板が下げられていました。
まだ13時にもなってなかったのに。

大勢で行くときは、予約をしたほうがいいですね。

満腹になったところで、 詳細へ笠沙恵比寿 を見学。

ここは漁業の町・笠沙の資料を展示しているだけでなく、食事、温泉、宿泊施設まで備えた複合レジャー施設です。
ただし、単に「レジャー施設」といえないのが、この笠沙恵比寿のスゴイところ。

平成2年から構想が練られていた「沿岸漁業資料館」の建設。そう聞くとみなさんも、いわゆる「資料館」が建つと思われるでしょう。

ノン、ノン。
笠沙のすごいところは「笠沙全体を博物館にしようじゃないか」と発想した点なのです。

単なる施設だけの建物ではなく、この漁師町全体を漁業の博物館ととらえ、そのために必要な施設が笠沙恵比寿となるように。 本物の笠沙を知ってもらうために。

だからここには、宿泊できる部屋や、立ち寄りも可能な温泉、地元の魚介類がいただけるレストランがあるワケです。

笠沙恵比寿のデザインは、JR九州のデザインも手がけた水戸岡鋭治氏が担当。 九州に夢のような列車を走らせている水戸岡氏のデザインなので、それはそれはワクワクするような建物になっています。

こちらでは、海や陸の体験プログラムも用意されており、まさにフィールドミュージアムを満喫できます。

考えてみると、サイクリストはいつどんなところでも、フィールドミュージアムを楽しんでいるんですね。 だから笠沙恵比寿のコンセプトに深く納得。

ところで、なぜ「恵比寿」とついているのでしょう。

マネージャーの仮山常雄さんにお聞きしたところ、漁業の町・笠沙の、恵比寿信仰に由来するそうです。

「漁に出る前は、必ず神棚の恵比寿さんにお参りをします。港々には恵比寿さんのほこらがあります。 うちの父親なんて、焼酎を飲むときには、必ず1、2滴テーブルにたらして『エベッサァー』と言います。この辺りは、恵比寿信仰が強いんです」

さすが漁業の神様。
単なる七福神の1人ではないんですね。

風が強くて大変だったけど、楽しかったサイクリング。
倶楽部のみなさんとは、ここでお別れです。

最後に、「ツール・ド・南さつま」で折り返し地点となる、後浜(うしろはま) へ行くことに。
ツール・ド・南さつまとは、毎年9月に開催されているサイクリング大会。100kmと60kmのクラスがあり、いずれにしても、この後浜が折り返しになります。

到着するやいなや、サイクリング倶楽部のみなさんと、南さつま市役所の白窪さんがアングリッ。

「ここは冬の日本海?」と見まごうばかりの大荒れ。
波がザブン、ザブンと陸に打ち付けています。もちろん春一番の影響です。

「いつもはおだやかで、熱帯魚が見られたりするのどかな場所なんですけど…。 ツール・ド・南さつまのときも、みんなここで寝っ転がって休憩して、若い子なんか海に飛び込んだりしてるんです」と白窪さん。

その穏やかなときの後浜を想像しながら、みんなで記念撮影。お世話になりましたっ!

健脚さんと焼酎好きの方のために、この先の観光スポットをお伝えしておきましょう。まず、後浜からすぐのところに入口がある、風力発電機までの上り。

野間半島の風を利用した発電機がズラリと並んでおり、その姿は圧巻です。
1基の高さは45mもあって、それが10基も連なっているんですから!

そして先ほど、「すんくじら庵」というところで食事をしましたが、焼酎にも「薩摩すんくじら」という銘柄があります。

「すんくじら」はクジラの名前かと思っていたら、鹿児島弁で「はしっこ」の意味なんだそうです。
日本のはしっこ=鹿児島。

その「薩摩すんくじら」という焼酎を作っているのが 詳細へ杜氏の里笠沙

こちらは、焼酎づくり伝承展示館も兼ねていて、本格焼酎のできるまでを見学できます。それを手掛けるのは黒瀬杜氏と呼ばれる方々。 九州一円、さらに全国の焼酎作りは、この笠沙・黒瀬地方の出身杜氏が出向いて確立されていったんだそう。まさにここは、「杜氏の里」なのです。

ところで「薩摩すんくじら」ですが、お土産に買って帰り、飲んでみました。

辛口でキリリとした飲みごたえ。それでいて、アフターにほんのり薩摩イモの風味が上がってくるんです。さすが薩摩焼酎。 ここでしか買えないそうですから、いいモノをお土産にしました。

また、薩摩すんくじらの一升瓶モノはかなり貴重なんだそう。年に1度の販売日には、杜氏の里笠沙の前に、車の行列ができるとか。

さらに貴重なのは、同メーカーの「一どん (いっどん)」。
「口当たりがよく、まろやかな風味は女性にも好評」…とパンフレットには書いてありますが、地元の人でもめったに手に入らないそうです。

さてさて、これで 詳細へ 南さつま市サイクリングターミナル の旅はおしまい。

今回もたくさんの出会いがあり、発見がありました。なんと言っても、「サイクルシティ」っていうところが嬉しいですよね!
サイクリストでこの街を盛り上げていきましょう。

ところで今回、ALPSLABの地図をルート再生してみられた方。途中でコースが行ったり来たりしたことに気がつかれたハズ。

実は今月の取材に、GPSを持って行ったのです!

写真

画像へ G3 GPSセンサーW.I.N.Dが標準装備されたPolar RS800CX MULTI (77,700円)。本体は腕時計タイプなのでランニングや普段でも使えますね。

問い合わせ先/ キヤノントレーディング株式会社 お客様相談センター[TEL]0570-01-0111

このサイクリングの相棒になってくれたのは、Polarの最新モデル「RS800 CX」。

別サイトへ Polarといえば、 心拍はもちろん、最近ではサイクリングのスピードや距離、走行時間なども計れることで知られているハズ。

しかし今春、GPSともリンクしたモデル「RS800 CX」が発売になったのです。
これのスゴイところは、パフォーマンスデータとルートをリンクさせることが可能になった点。

わかりやすく説明すると…。
まず、G3 GPSセンサーW.I.N.Dという専用のGPSをつけて走ります。

そのデータをパソコンに転送すると、走ったコースがGoogle Earth上に自動で表示されるのです!

そしてナント、心拍が上がった個所は赤く表示されるんです! 狙ったレースなどあれば、苦手箇所もこれで克服!?

とにかく私がビックリしたのは、私がウロウロした場所まで、GPSがバッチリ拾っていたこと。

ALPSLABのルート再生で迷走したようになっていたのは、私のそういう行動までGPSがキャッチしていたからなのです。

このことでわかるように、走ったルートはGoogle Earthだけでなく、ほかの地図ソフトに反映できます。
全国を走った記録が、こうして残っていくといいですね。

これからも、サイクリングを楽しくしていくツールがあれば、紹介していこうと思います!


詳細へ今回訪れたターミナルはこちら