千尋の滝 展望所から西方向に下り、外周路に復帰します。
2011サイクリング屋久島
尾之間(おのあいだ)のエイドステーションとなる、尾之間運動広場駐車場にたどり着きます。尾ノ間もまた、にぎわいをみせる集落。
![]() |
温泉もあり、眺め自慢の大型ホテルもあります。ここから先に進むにつれ、次第に自然が深くなっていきます。 | |
![]() |
![]() | |
[左から順に] |
しばらく、ゆるいアップダウンが続きます。
尾之間運動広場駐車場から県道に戻り、西に7kmほど行くと「平内海中温泉」の標識が現れます。この海岸に沸く露天温泉は、干潮の前後2時間入浴が可能とのこと。満点の星空を見ながら、夜に入浴するのが一番のおススメとか。
このあたりは、前方には山、そして道の両側も豊かな緑に覆われた自然豊かなエリア。ここから5kmほど進むと、海が見えてきます。
中間(なかま)浜海水浴場の白い砂を見ながら、さらに先へと進みます。しばらくは、海沿いの道が続きます。黒い岩が露出した迫力ある岸壁と、広がる青い海の絶好の眺めを楽しめるエリアです。
南岸、南西岸からは、天気がよければ、トカラ列島を見渡すこともできるそうです。
栗生では、夏期にはウミガメの産卵シーンを無料で観察できるそうです。
2011サイクリング屋久島
は栗生AS・青少年旅行村で3回目の休憩ができます。
この付近には海水浴場が並び、夏にはにぎわうとか。栗生を越えると交通量はぐっと減り、信号もしばらくなくなります。この先はお店はもちろん自動販売機もないので、注意しましょう。
[左] 栗生にて。平行に走る橋と、奥に連なる山々の光景が美しい。
ここで「 大川(おおこ) の滝
」に寄り道してみました。
青少年旅行村からおよそ4km北東に進むと、橋が見えてきます。この橋の手前の右側に分岐する細い道を入って行きます(分岐方向に「大川の滝」という看板が立っています)。
巨大な岩が無造作に敷き詰められた川辺の脇に、細い歩行者通路が滝に向かって伸びているのです。駐車場に自転車を停め、滝の近くまで歩いていきましょう!
[下写真/左から順に]
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渡り切ると、目の前にそそり立った岩壁の上を流れ落ちてくる落差88mの大滝が!
ふたつに分かれて落ちてくるその眺めは圧巻です。
屋久島のスケールには、本当に圧倒されます。
大川の滝 を越えると、いよいよ屋久島サイクリングも佳境に差しかかります。
次第に海が遠のき、緑がいっそう濃くなってきます。路肩の緑が、道路に乗り出すほど!
瀬切川を越えると、上り坂が始まります。4kmかけて250mほどの標高を上るのです。このあたりから世界遺産登録エリアに突入します。木々が途切れ、キラキラ輝く海の絶景を楽しめるポイントも!
2.5kmほど上ると2車線道路が終わり、1車線となります。
この道はもともと「西部林道」という未舗装路だったそうで、一部が県道となった今でもその呼び名で親しまれています。
うっそうと木々が茂る薄暗い道が、右へ左へと曲がりくねっていきます。照葉樹のトンネルを抜けたり、いかにも屋久島らしい巨樹の根や、巨大な岩が現れたり...。飽きることはなく、冒険しているようなわくわく感を楽しめます。
さらに、西部林道の一番の楽しみはサルやシカなどの野生動物! 本当に出会えたらいいなぁ...とドキドキしていたけれど、木々の影やコーナーで、サルがごく当たり前のようにくつろいでいるのです!
ヤクザルやヤクシカ(屋久島のサル、シカ)はやや小さめで、成長したヤクシカでも日本犬ほどの大きさです。
聞けば屋久島の人口が13,000人なのに対し、ヤクザルは6,500頭、ヤクシカは26,000頭生息していると言われているそうです。
そう考えると、すごい鹿口、猿口(?)!
彼らは自転車にはまだ慣れていないようで、ヤクザルもヤクシカも、自転車にはかなりおびえた様子を見せます。決死の覚悟でキバをむき、飛びかかってくることもあります。ここは彼らの住処です。邪魔をしないよう、怖い思いをさせないよう、配慮しましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上って行くと次第に見晴らしがよくなってきました。峠は、きっと近い!
峠を越えると、まずは大きく下ります。
忘れてはならないのは、世界自然遺産というのは「自然」が保存されたコースだということ。
路面にはところどころに落ち葉や木の枝(時にはかなりの大枝も!)が、自然のままに落ちています。
緑のコケが生えていることも多いため、すべりやすいのです。スピードの出し過ぎは厳禁!
めったに車はやって来ませんが、コーナーで膨らみすぎると、対向車と衝突してしまう可能性も。
カーブミラーをしっかりと確認し、スピードを抑えてつづら折りを下りましょう。
また2回、上りと下りを越えると、屋久島灯台のある永田岬へ。このあたりで世界遺産登録地域は終わり、海沿いの道に出ます。
この坂を下りきると、永田の集落です。