「江ノ電もなか」は、文字通り江ノ電をモチーフにした最中。
と言っても、最中そのものはただの四角い形なんですが、パッケージに江ノ電が描かれていて、全部で6種類あります。
味もそれにあわせて6つ。
なんと言っても、「 扇屋 」の
お店から飛び出すように設置された江ノ電の車両が見ごたえあり。
近くに江ノ電の江ノ島駅があり、この車両は江ノ電から提供されたんだそう。
その車両の中で最中やほかの和菓子が作られています。
「少しずつ手作りしながら売っているので、いつも出来立て。和菓子は季節のものを置いています。5月は柏餅の季節だね」
そう話してくれたのは、店主の杉並久雄さん (73歳)。
人気の江ノ電もなかは夕方には売り切れることが多いので、確実に入手するには午前中に行ったほうが無難だそうです。
久雄さんほか、お店の方はみんな気さくな方たちばかりなので、扇屋に寄ってぜひ旅の出会いを楽しんでください。
さて、カロリー補給ばかりしていますが、そろそろランチタイムにしなければ。
ゴールの江ノ島ももうすぐなので、ここらでひとつ、湘南の新鮮な魚介類をいただきましょう。
うかがったのは、扇屋と同じ片瀬江ノ島にある「 風流亭 」。
ここは日本料理の老舗「松川」の支店で、昨年、片瀬漁港ができたのをきっかけにオープンしたそう。
「新鮮な魚介類が近くで手に入るようになったので、それを提供しようと」と店長。
そのお話通り、新鮮なものがいただけるだけじゃなく、量が多くて価格はリーズナブル。
おすすめの「ちょこ網膳」は1,900円で、前菜からこの店評判のすいとん、デザートまでつく上に、刺身盛りが2つも!
しかも、1皿目を食べていたら、大きな器の上に載せられた多種類のお刺身が出てくるものだから、「こ…、これもですか…?」って一瞬疑ってしまいます。
刺身に何が入っているかは、その日に水揚げされたものに寄ります。
そりゃーそうですよね。新鮮なものがモットーですもん。
で、この日は、カサゴを中心に、サザエ、イソダマ、ウミタナゴ、焼きサワラ…などなど、知らないお魚もいっぱい。 たまに伊勢海老がつくこともあるそうで、それがついていたらラッキー!
ちなみに「ちょこ網」とは、片瀬漁港の定置網のことで、網の形がちょこの形をしているんだそうです。 ちょこ網にかかった新鮮な魚なので、やっぱり何が獲れるかわからないですよね!
また、「料理人さんが張り切っていて、日に日に大きくなっている」とお店の方が教えてくれた「しらすかき揚げ丼 (1,200円)」は、 器からはみ出んばかりの大きなかき揚げがドーン!
「か…、顔より大きいんですけど…」とツッコミを入れたくなるほどビックリです。
これならいっぱい走ってここへ来ても、大満足ですね。
いや、むしろ、いっぱい走ってから来たほうがよさそう!
そしてここの本店・松川がおこなっている取り組みが、江ノ島料理の復刻。
たとえば「オビラメ」という昆布は、片瀬の海でよく獲れて、昔は常に食卓に上がっていたんですが、最近はめっきり食べなくなったんだそう。
少し固いので、下ごしらえが面倒なのが原因とか。
でもおいしいことには変わりないので、「もっと江ノ島料理を見直そう!」ということで、「江ノ島復刻料理」を研究中。
「 風流亭 」
でも、オビラメの時雨煮や、あわびの粕漬けをお土産に買うことができますし、どの料理にも必ずつく「すいとん」には、
すいとんそのものにオビラメが練りこんであり、だしにもオビラメを使っているんだそうです。
やはり旅に出たら地のものを食べたいですから、地元に根付いた復刻料理をぜひ味わってみてください。
ただし、土日祝日はとっても混むそうです。平日が狙い目!
いろいろ寄り道をしてしまいましたが、今回の最終目的地「江ノ島」に到着。
江ノ島までは橋がかかっているので、そこを自転車で渡り、島の中は歩いて散策します。
ですから、普通のシューズを持って行くとグッド。
目指すは島の頂上にある「 江ノ島展望灯台 」。
そこまでは歩いて行けなくはないんですが、この日は江ノ島名物(?)「エスカー」に乗っていきます。
「エスカー」とは頂上までつながっているエスカレーター。4つのエスカレーターを乗り継いで、展望台まで行けます。大人350円、子供170円。
サイクリングで疲れ切っていたら、これを利用しましょう。
[上] まだ途中までしか上がっていませんが、こんな気持ちのいい景色が見られます。
[下] 江の島サムエル・コッキング苑は、英国貿易商のサムエル・コッキングが、明治中期に建造したレンガ造りの温室遺構のある公園。
高低差46メートル、全長106メートルを江ノ島エスカーに乗り、江の島サムエル・コッキング苑に到着。
この中に「 江ノ島展望灯台 」があります。
「 江ノ島展望灯台 」は
昔からあったのですが、2004年にリニューアルされ、グッドデザイン賞を取るほどまで立派になりました。
屋内展望室と屋外展望室があるのですが、あいにくこの日は風が強くて屋外には出られませんでした。
でも、360度大パノラマの景色は圧巻!
海の方角と岸の方角の景色がまたガラリと違った雰囲気で、ずっと見入ってしまいます。
やっぱりサザンのメロディが流れてくる…。
さてさて、潮風の気持ちよかった今回のサイクリングもこれでおしまい。
途中、サイクリングロードがなくなって残念でしたけど、美しい海の風景を見ていたら忘れてしまいました。
やっぱり、気持ちのいいところがゴールのサイクリングっていいですね!
サイクリングにいい季節になりました! みなさんもぜひ出かけてみてくださいね。